obbcook’s blog

男子大学生による料理系レポート

マッシュルームを使ったデミグラスのオムライス!

こんにちは

オブクックです!

 

今回は久しぶり時間ができたのでオムライスを作りました!

 

f:id:obbcook:20201220005554p:plain

今回意識したことはちょっとした工夫だけでおしゃれに見せるということで

キノコを見せるだけですが...

それだけでもちょっとおしゃれに見えるしおいしいので試してみてください!

 

 

キノコは大きく,スライスするなら厚めがおすすめです!

(キノコは火を入れると小さくなるのでもっと大きくてもいいかも)

また予め多めのバターでいためるのがおすすめ!

炒めたキノコをケチャップに絡めるだけでもいいですがデミグラスソースやワインをお好みでいれてもOK

 

※オムライスは一般的なものです.

 

第二回料理のお勉強〜香味野菜〜

まず香味野菜という単語自体知らない!って人もいると思うのでそもそも香味野菜とはというところから見てみよう👍

香味野菜とは、しそやねぎ、しょうが、みょうがなど、料理を引き立てるために添える野菜のこと。

https://shop.kagome.co.jp/lp2/vegecomi/hitotema/2019/0520/index.html

とあります。

スーパーで売ってるチューブのものが無難かもしれないですね😃

f:id:obbcook:20201202031526p:image

 

種類

香味野菜は何種類ぐらいあるのかみてみましょう!

スーパーのチューブなど想像すると6種類とかそれぐらいかと想像してましたが実際に調べてみると主に使用されるものは大体13種類、またミントやパセリなどハーブも香味野菜に含まれることがあります。

また、和洋中でも使用される香味野菜が異なるためどれが香味野菜かは場所にもよります。

意外と難しいんですね〜😅

 

チューブで簡単にもいいですが自分ですり下ろした生姜とかニンニクはやはり最高ですよ!

あまり使わない人は使ってみてはどうでしょうか🤔

第一回料理のお勉強〜酒とみりん〜

こんにちは、オブクックです。

日本の料理で大体作る醤油、砂糖、酒、みりんのやつ分かりますか?🤔

 

あれって醤油と砂糖は分かりますかが酒とみりんってなんで入れるの?って思った方多いと思うんです。😑

ですので簡単に役割を見ていきます。

 

まず酒ですがアルコールが入っていれば全部酒じゃない?って思った人!🤭

分かります。

しかし料理酒は日本酒と塩で出来たものを言い、肉や魚などのの臭みを取る役割があります。

また味を深めてくれるみたいですが舌が雑なので深みはちょっと分かりません。

 

みりん

餅米、米麹、焼酎を熟成させたもので上品な甘みをつけてくれる役割をします。

砂糖いれてみりん入れるってみりんの役割消えてる?

 

味をつけるだけじゃなく臭みだったり余分なものを除去することも調味料の役割なのですね👍

洗い物は少なくしたい!簡単お好み焼き

こんにちは、オブクックです!

洗い物が大変

料理はこれにつきますよね

ということで洗い物嫌いな皆様にお勧めしたいのがお好み焼きです!

混ぜて焼くだけ超簡単

f:id:obbcook:20200830160425j:plain

マヨネーズが残念なお好み焼

 

材料は下の通りです

基本の材料

お好み焼きのタネ

 お好み焼きの粉

 キャベツ

 卵

 水

豚肉

トッピング

 ソース

 マヨネーズ

 鰹節や青のりがあるとより良い

お好みの具材

 

 チーズ

 

作り方は簡単

お好み焼きのタネ作り~

大体お好み焼きの粉のパッケージに書いてあります

グラムで書いてあるのでちょっと面倒なので簡単に説明しますと

①コップを用意します

 

②コップに卵を割てその卵と同じ量ぐらいの水を入れます

混ぜると卵水の完成です

 

③それと同じ量の粉を入れます

 

④混ぜ合わせたものと同じ量のみじん切りキャベツ(粗目)を入れ混ぜます

 

これでタネは完成です!

あとはお好みの具材今回なら餅とチーズを入れたいだけ入れてOK

 

 

お好み焼きを焼く~

始めに豚肉をフライパンに敷き詰められるぐらい入れます

 

火を入れたらその上にお好み焼きのタネを投入!

 

中火で数分待って表面が乾いてきたなーってタイミングで裏返す!

ここで見た目の半分が決まります!!!

裏返すのが失敗したらまー何とか頑張ってください(笑)

 

 

~トッピング~

見た目のもう半分ですね

お好みの量かけましょう

マヨネーズが白くて目立つのでここで失敗すると上の画像みたいになるので注意が必要です(´;ω;`)

 

簡単で洗い物も少ないんですごい楽です!

良かったら今晩のご飯にどうですか?

一人暮らし料理初心者にむけて~フライパン選び~

オブクック料理レポート第1弾ということで

フライパンについて調査していこうと思います!

 

https://3.bp.blogspot.com/-xiuGiiu17G8/VvpdptbU5PI/AAAAAAAA5Ro/wn_Nhl4mmdsMZymsGX4D5lKuANf8lrdww/s800/cooking_frypan_teflon.png

料理するとなるとまずフライパンは必須ですよね

でもいざフライパンを買いに行くと種類が多すぎて何にすればいいのかわからないってなりますよね

ということで用途によっておすすめフライパンを探っていこうと思います!

ネットでフライパンの種類なんて調べると大体材質が出てきます。

 

しかしここでは一人暮らし料理初心者に向けてですのであえて省きます!

黙ってテフロンコーティングを買え!!

スーパーやホームセンターで適当に選ぶと大体テフロン加工だと思いますよ。

一人暮らしのフライパン選びに重要なこと

<大きさ>

一人暮らしの場合シンクの大きさから選ぶほうが良いです!

フライパンは使うより洗うほうが大変!!!

小さすぎると材料が入らなかったりします。野菜とか最初山盛りであとから小さくなっていきますしね。

ベストはシンクにちょうど収まるぐらいがいいと思いますよ。

 

<個数>

おすすめは2個です。

どちらも同じぐらい使うより1個は卵料理とか焦げ付きに繊細なもの用,もう一個は

炒めたり高温で焼いたりするようとか分けるといいです。

 

<値段>

普段使用するフライパンは安いものでいいと思います。

理由はフライパンの寿命は約3年だからです!これは高いフライパンも安いフライパンも大体同じらしいです!(店の人に聞いてみました。)

ですので繊細なものに使用するフライパンは少し高価でもいいと思います。

 焦げたフライパンのイラスト

<形>

ステーキみたいな塊を裏返す場合浅いほうがやりやすいと感じます。

しかし野菜などこまごましたものの場合こぼれてしまうので深いほうがやりやすいです。肉ばっか食べたい男子大学生は浅いフライパン一択です!

 

 

最後に私の一押しフライパンですがとっての取れるティファールですね。

今愛用してるんですけど一人暮らしのためのセットといっても過言じゃないですね。

ただ難点として肝心の取っ手が少し洗いにくいですかねー

でもこの大きさが簡単に洗えるんですからおつりが来ます!

 

結論:ティファールを買え

 

 

早速料理開始!一人暮らしなら照り焼きチキンでしょ

こんにちは

オブクックです!

 

初の料理投稿ということで今回は照り焼きチキンを作ってみました!

f:id:obbcook:20200824051847j:plain

普通の照り焼きチキン

言いたいことは分かります。

これだけかって

私もそう思います。

しかし料理し始めはこれで十分です!ここからがスタートです。

 

材料は以下の通りです.

もも肉

キャベツ

たれ

 醤油

 酒

 みりん

 砂糖

グラム数は書かないことにします。

一人暮らしでグラム測りして料理なんてほとんどしません!

味見で感じながら勉強するのが一番

なんでも勉強ですねー

 

では今日はこの辺で!

ほんとは鶏肉の火入れだったりキャベツの浸透圧だったり話したいですけのあんまりもりもりにすると大変でブログの更新やめちゃいそうなんでゆっくりやります!

なれたらもっと細かくやるんでまた見てくれると嬉しいです!

料理と無縁な工学部大学生がちょっと頑張る

はじめまして!って書き始めでいいのかな?

 

何も分かってませんがブログ始めました!

思いついたらやるのがモットーなんで笑

 

大学生から料理始めたって人も多いと思うんで是非みてくれたらなって思います🙏

 

私は実家から少し料理を手伝うとかはしたことあったのでこれだけは分かる!

1人暮らしで料理するのは大変😰

機材が少ないこととか皿を置くスペースも少なければコンロは1個でそもそも皿が少ない!とか大体そんな感じになる。

それを増やすとしまえなくなったり洗えなくなったりもう大変😭😭😭

 

それに打ち勝って趣味と言える🤜

たぶん、、、

 

今回文字だけになっちゃいましたが見てくれた方ありがとうございました😁

これから一人暮らし大学生でもこれだけできるよってところを見せていけたらって思ってます💪

 

ではまた別のブログで!